「ほっとけない」楠瀬誠志郎
しかしなんですなぁ。このはてなの「注目URL」というのは本当に便利ですね。いまネット界隈*1で注目されているネタを自動的に教えてくれます。で、今回上がってきたのはコレ。
<ホワイトバンド>趣旨説明不足で購入者から批判 (毎日新聞)
「まだ、騒いでたのコレ?」というのが正直な感想でしたよ。この問題はかなり前からいろいろ取り沙汰されていましたからね。俺が初めてこの件について知ったのは確かネットラジオ「BS@もてもてラジ袋」だったかと思います。過去放送リストを見ると8月27日放送分なので、ホワイトバンド自体の行動はそれ以前からされていたのかなと思います。また、その後関西地区の民放ニュース特集で取り上げられ、翌週の同ラジオでも盛り上がっておられた記憶があります。いずれにせよその時点で「直接寄付金がいかない事」や「宣伝費や制作費にも費用が当てられる」旨はHPで公表されかつ、ニュースではホワイトバンド側がインタビューで答えていた記憶があります。なのでなぜ未だに「聞いてないヨ」と大騒ぎするんだろうか?と不思議に思いました。
俺も現物を販売しているのを見たことはありますが、確かに解りにくいとは思いました。*2でもね、基本的になにかに金銭を支払って物品等(労務提供を受けるとかもね)を購入する時って、真剣に「これはどういうものなのか?」って下調べしたり疑って見たりした上で納得してから購入するものじゃないか?簡単に言い換えれば、ヲタである俺が(事前に知らない)漫画本やCDのジャケに心奪われてしまい、買おうか買うまいか悩むようなもんですな。俺の場合、即買いせずに連載雑誌探して立ち読みするなり、視聴CDを聴き倒すなり前のCDをレンタルするなりして納得してから買いますね。今回の記事では先月からネット界隈で批判が出始めているとしていますが、今頃になって騒いでいる彼らはその商品がどういうものなのか考えて購入しなかったんだろうなと思わざるを得ないですな。恐らくHPとかしっかり読まなかったんだろうし、TVニュースで取り上げられたりしているのも見もしなかったんだろうな。*3業者側のやり方も正直汚いとは思うけど、消費者側の無用心さも反省すべきだと思うんですよね。こういうのを何の疑いも無しに買う人って保険の約款も読まずに契約したりするんだろうな。*4そんでもって、後でこんな約款の書き方は汚いとかあのCMは騙しだっていうんだろうな。
で、その問題の今頃(先月頃)から批判しだした人達なんですけど・・・コレは偶然の一致ですか?「まとめページ」開始日が9月14日って絶妙すぎるけど偶然の一致ですか?俺は2ちゃんねる利用者ではありますが*5、ここ最近「一部の人」のおかげで俺フィルターが掛かってるだろうから明言しかねますが、ちょっと面白かったです。あと、それに関係して面白い記事も見つけました。
無題 (サボテン観察日記)
「工場がある中国にお金が入ります」(要約)ってこの問題について追及するのにあんまり必要ない事項だと思いますね。安くあげようと思ったら中国にいくでしょ、普通。ダイソーその他で買い物しても同じ理屈じゃないスかね?あと日本赤軍について多少興味あるんですけど*6、「日本赤軍(解散宣言済)→(名称変更)→ムーヴメント連帯 (人的資金的協力関係)→ピースボート(参加、収益金分配予定)→ホワイトバンド事務局」なんて断定的に書いてもいいものなの?これ本当に真実なら興味あるので根拠欲しいですね、「俺が聞いた話ですけど」とかじゃなくてね。というかね「アカい人」とかさ、何がしたいのかわからん。「ホワイトバンド事業に対する不明確表示への抗議」なんでしょ?これ。なぜ中国や共産系列叩きが入ってくるの?逆に揶揄してる「火病」みたいですぜ。*7
あ、だからといって業者側が「不明確表示」をしていたのはちょっと悪質だとは思います。何も調べずに購入した人はかわいそうだとは思うけど自業自得レベルかなぁ、ご愁傷様です。それはともあれ、「中国が豊かになる」とかは関係ないんじゃない?あと抗議開始時期と「ネット上での批判」という偶然の一致はシンクロニシティということですかね。*8
(追記)こういう慈善活動に本当に興味を持たれた方を馬鹿にするつもりはありませんので、よろしくご理解ください。自分は正直興味わきませんが、慈善事業に興味を持つ事は悪い事とは思いませんですよ。