偏に風の前の塵に同じ
「twitterやってます」って街角でビラとか配るのって店の宣伝としてはまぁさもありなんと思わなくもないですが、これなんか宗教的にも見えてくるから怖くもある。
もしくは平家メソッド。「twitterをやらずんば、人に非ず」的な。「twitterをやらずんば、ネットに非ず」でもいい。
mixiと同じであと5年もすれば、あんな時代もあったねといわれるんだろうけども。まぁだから僕はmixiもブログも個人ホームページも全然終わったとも古いとも思いません。
それよりtwitterでごはん食べてる人は本当大丈夫?もってあと5年あるかないかでしょ、こういうのって。
以前流行にあわせてデジタル関係で変な肩書きをつけて本を出してる人達を、かつてEXテレビで同じく変な肩書き「トレンドウォッチャー」で登場していた中谷彰浩氏のデッドコピー的だなぁとか書いたような気がしますが、そういう意味では中谷彰宏氏は狡猾ですよね、就職という普遍的なテーマでベストセラー出してるんだし。さて何人が生き残れるのやら…。