【raspberry pi retro pie メガドライブ】SDがふたつに分かつまで
史上最強のコンシューマーゲーム機メガドライブ!いまさらメガドライブを再購入しました!メガドライブといえば、いとうせいこう氏のラップCMでもうおなじみの国民の1人に1台は所有している国民機ですよね!
ん?なんか違うぞ?似ているけどなんとなく違う…?そうよく気づきましたね!
それではここで実機と比べてみましょう!…実機より大きいじゃねえか!
つまんないボケもそこそこにしましょう…これはマイクロコンピュータ「raspberry pi」用のケース「mega pi」といいます。本当はメガドラ実機よりも全然小さいのです。*1
・レトロフラッグMEGAPiケースメガドライブケース&コントローラー)
要するにマイコン「raspberry pi」用ケースなのですが、ゲーム用OS「retro pie」をインストールるする事でメガドライブミニを発売に先駆けて自由に作ることができます!
「retro pie」の詳細な設定はくわしいサイトにおゆずりするところなんですが、設定を終えて起動確認をしてからケースに収めようとしたところ、どうにもしっくりはまらない…うーん…と四苦八苦してなんとか収めて再起動したところうんともすんとも動かなく…おかしい…とケースをはずしてみたところ…
ギャアアア!キン肉マーン!
OSをインストールしたSDが真っ二つに…
そんなばかな…
説明書を見直してみましたが、どこにも注意事項など書いていません…しまった…これは詰んだか…趣味なケースなので安くはないものなのに…と落胆しつついじっていたところ…
ケース側面がまるでガルウイングのように…!
こんな機能、実機にはないぞ!(ヒント:あたりまえです)
真面目な話をすると説明書にも本当に載っていませんし、このケースをあえて買う人ってそんなにいないみたいなのでネットで調べてもわからなかったのです。僕はここで後進の数多のメガドライバーのためにも記しておこうと思ったわけです!
ということで「mega piケース」を購入した方は、SDを入れるまえに「raspberry pi」をケースに組み込んでから…
SDを側面からライドオーン!(シャアアアアア!)
小暮捜査課長との約束だ!