【2018年夏コミケ 感想】酷暑のコミケをのりきれた4つの方法
ヤバかった!
夏のコミックマーケット94(通称コミケ)こと夏のまんが甲子園大会に行った事は、先日かいたのだけれども、こんな記事が先日でておりました。
「実際ひさしぶりに行ってみたみたいだけど、実際は現地はどうだったの?」とまぁよくある質問だったんですが、その回答が簡単にいうと冒頭の言葉だったわけです。
かいつまんで書くと、1日目2日目は過去の記憶を頼りに11時半くらいに現地到着としたところ、待機なしですんなり入場。
3日目だけは異常だった…
同じ時間に行っても待機列があるという有様。それもそのはず過去最高の単日人数だったそうで…幸い事前に日傘を購入していたことと、待機列自体はそこまで長時間ではなかった*1ことで事なきをえました。男女にかかわらず日傘は待機列までの間、もはやマストアイテムといえるでしょう。
晴雨兼用の折りたたみがあれば、持っててもリスクなし。こんな安いものでも今年は本当にこれに助けられました。
そういうこともあって、ひさしぶりにコミケに行ったロートルが感じた暑さ対策など今後のためにまとめておこうと思ったわけです。
コミケってテレビで見たけど、一度行ってみたい…
そんなかたにご参考にしていただければ幸いです。
①会場までは人の流れに乗る
たまにベテランさんなのか他の流れで会場に向かう方がおられます。コミケに慣れたかたならよいのでしょうけども、ひさしぶりにもかかわらず、わからずについていって今回失敗しました。すなおにスタッフに従ってビッグサイト正面に向かいましょう。またその道すがら宣伝でいろいろいただけます。夏でしたらうちわ、冷却材、冷えピタなどを今回いただけました。これはぜひいただいてほしいです。
②対策グッズはもっていこう
現地でいただけるものはありがたいですけど、もちろんもらえない可能性もあります。つまりは運です。夏場でしたら冷却スプレーや汗ふきシート、上で紹介した日傘は欲しいところ。*2
また、出発前にシャツシャワーをふんだんにかけておくと数時間はもちます!これ今年の通勤やライブ時にすごい大活躍でした!オススメ!
③水分補給はこまめにしよう
夏場に水分は絶対にとった方がいいのはまちがいないんですが、こまめにとることが需要だそうです。
また取る時は水か麦茶がベターです!糖分やカフェインが入っていないものがベター!しっかり水分補給したものの、別の危険やトイレにいきまくるなんてことは避けたいですよね。
水分補給に適した飲み物は?5つの飲み物を徹底比較! | おいしい水と健康生活.com
④適切に休憩はとろう
本当、これ重要。だけど夏場だと熱くて死にそう…。そこでオススメなのが企業ブースです。今回でいうと東7になるんですが、空調は効いているわ、トイレは広くてきれいで列も少ないわ、企業が大手ばかりでスペース自体がひろいわでいいことづくめでした。なんでも東7は新築なのだからだそうです。
と以上4点なんですけれども、来年の夏から東京五輪の関係で、開催館が変更があるそうです。
『2019年コミックマーケット96・97開催日程について』を発表しました。初の4日間開催となります。
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 12, 2018
コミケット96(2019/8/9~12)
コミケット97(2019/12/28~31)
場所:東京ビッグサイト 西展示棟・南展示棟(サークル)/青海展示棟(企業ブース)
詳細→ https://t.co/3WzpmiIxy2 #C96 #C97
東展示棟が不使用で、既存の西展示棟に南展示棟と青梅展示棟を追加して開催されるということ。一体どこになるんだろうと思い調べてみました。
地図の右下に南展示棟が、地図左下あたりに青梅展示棟があります。現在工事中だそうで、となると空調や設備は最新のものになりそうですね。ただし今回休憩スペースとして大活躍した企業ブースは上のとおり青梅展示棟ですので、いわゆるビッグサイトからそれなりに距離があります。これはちょっと大変そうです。今年の冬は暑いを寒いに対策変えすれば対応できそうですが、4点目の休憩スペースについては出たとこ勝負になりそうですね。これは怖い…ただし、行けば確実に涼めそうです。これを遠いととるか近いととるか…
いずれにしても来年は4日開催ですし、いろいろ恐ろしいですね…
オタの泣く夜は恐ろしい… |